
TOYOSHIMA VIRTUAL PAVILION
TREATURE HUNTING IN THE IIS
東京大学生産技術研究所でのトレジャーハンティング
東京大学生産技術研究所でのトレジャーハンティング
豊島 バーチャル・パビリオン 豊島 バーチャル・パビリオン
豊島 バーチャル・パビリオン 豊島 バーチャル・パビリオン
TOYOSHIMA VIRTUAL PAVILION
TREATURE HUNTING IN THE IIS
東京大学生産技術研究所でのトレジャーハンティング
東京大学生産技術研究所でのトレジャーハンティング
豊島 バーチャル・パビリオン 豊島 バーチャル・パビリオン
豊島 バーチャル・パビリオン 豊島 バーチャル・パビリオン
トレジャーハンティングは、デザイナーと科学者がコラボレーションの機会を探るプロセスです。
Treasure Hunting is the process through which designers and scientists explore opportunities of collaboration.
2018年から2021年にかけて、豊島株式会社は、東京大学生産技術研究所の8つの異なる科学研究室との学際的な共同研究を含む11の研究プロジェクトの開発を支援してきました。 各プロジェクトの目的は、先端科学研究を新しい製品、ビジョン、またはプラットフォームに変換することです。 提案されたコンセプトは、トレジャーハンティングや学際的なコラボレーション、 反復的なプロトタイピングといった独自のプロセスを経て開発されました。 このバーチャルパビリオンは、これらのプロジェクトを集めて公開する初めての機会であり、さまざまな組織、関係者、 専門分野が協力することで、どのようなアイデアが生まれてくるのかを示すショーケースとなっています。
From 2018 to 2021, Toyoshima has supported the development of 11 research projects, involving interdisciplinary collaborations with 8 different scientific laboratories at the University of Tokyo’s Institute of Industrial Science. The purpose of each project is to transform emerging scientific research into new products, visions, or platforms. The proposed concepts were developed through a unique process of treasure hunting, cross-disciplinary collaboration, and iterative prototyping. This virtual pavilion is the first time these projects are presented together publicly. It serves as a showcase for the type of ideas that come to life when different organisations, stakeholders, and disciplines work together.
シーズン1 SEASON ONE
10/2018 - 04/2019
人間の「外なる」世界を知覚するものが皮膚だとしたら、HYŌHI は「内なる」世界を知覚するものとして構想されたシステムです。 身体の状態は人それぞれであり、必要とされる栄養や急速も様々です。 HYŌHIは着ている人の栄養値、ビタミン量、ホルモン量などの身体情報を測りつづけることで、 個々人に合った体調調整のお手伝いをします。
If your skin senses the world around you, HYŌHI senses your inner world. HYŌHI is a system that allows easy monitoring of your body’s nutrient, vitamin and hormone levels along with other biometrics in order to help you address your unique body needs.
人間の身体は異なるリズムに対して直感的に反応します。 ゆっくりとした振動をと触覚でを感じると、落ち着いて良好な状態が生まれます。 逆に、ダンス音楽のような早いテンポからは、興奮が引き起こされます。 VIBEは個々人に合った振動と触覚の体験によって、着ている人の身体を刺激するシステムの構想です。
The human body reacts intuitively to different rhythms. Calm and positive states can be triggered with slower vibrotactile rhythms, while conversely states of excitement have been associated with faster tempos like the effect of dance music. Vibe is a system that stimulates your body through a personalised vibrotactile experience.
シーズン2 SEASON TWO
05/2019 - 09/2019
私たちは3次元の世界に生きています。Fourは、そこに情報というもうひとつの次元を加えたものです。 Fourは、アプリケーションを介してノードにタスクを割り当てることで、 デジタルの機能を物理的な実際の世界に適用するツールです。このノードは、 IOT機器に接続されるモジュール式スイッチとして使用できます。また、重要な通知を設定したり、 周囲の状況を把握するためのナビゲーションとしても利用できます。
We live in a 3-dimensional world. Four is a project that adds another dimension, that of information, by applying digital functions to the physical world and assigning tasks to nodes through an application. These nodes can be used as modular switches connected to IoT devices. They can also be used for setting up important notifications or for navigating and discovering your surroundings.
シーズン3 SEASON THREE
10/2019 - 04/2020
Dust to Dustは、廃棄物を商品として改めてデザインし、再流通させるためのプラットフォームです。 既存のコンクリート廃棄物と植物性廃棄物を組み合わせた「植物性コンクリート」と呼ばれる新しい素材を使用しています。 このプロジェクトでは、植物性素材の質感や香り、色をそのまま残すことができるという植物性コンクリートの特性を活かして、 ユーザーがオーダーメイドできる廃棄物ゼロ製品を提案します。
Dust to Dust is a platform for redesigning and redistributing waste. It uses a new material called vegetable concrete, which combines concrete waste with vegetable waste. The project leverages vegetable concrete’s ability to retain the texture, smell, and color of the chosen vegetable component by proposing a range of bespoke zero-waste products which users can purchase.
PIELは、生鮮食品用プラスチックパッケージの代替品として、形状記憶パッケージを提案するコンセプトです。 応答性パッケージは、中に入っている食品に反応し、リアルタイムでパターンや形状を変化させることにより情報を提供します。 賞味期限の前か後かという表示システムや消費者の鮮度についての認識のために捨てられている食品を減らすことを目的としています。
Piel is a concept for shape memory packaging, proposed as replacement for plastic perishable food packaging. The responsive packaging provides information about the food that it contains by changing patterns and shape in real time, targeting food waste caused by binary expiration date systems and consumer perception of freshness.
シーズン4 SEASON FOUR
05/2020 - 09/2020
Probesは、使い捨ての診断装置の電源として、柔軟性のある素材に塗布することができる電池を探究するプロジェクトです。 このプロジェクトでは、既存の診断技術に代わるものとして、紙製のバッテリー、センサー、シンプルな色によるインジケーターを組み合わせることで、 検査をより身近でサステナブルなものにすることを提案しています。
Probes is an exploration of paintable batteries on flexible materials, as a source of power for disposable diagnostic devices. The project proposes an alternative to existing diagnostic technologies by combining a paper-based battery, a sensor, and a simple color indicator, making testing more accessible and sustainable.
Almanacは、生物多様性を推進し、より持続可能な水産養殖の開発を促進するための新しいツールのコレクションです。 このプロジェクトは、デジタルマーケット・プラットフォームと水産養殖に関わる様々な新しい消費者向け製品を提供することで、 環境に優しい水産養殖の需要を高めることを目的としています。
Almanac is a collection of new tools that foster the development of a more sustainable type of aquaculture, which stimulates biodiversity. The project aims to increase demand for environmentally friendly aquaculture by providing a digital market platform and a variety of new marine consumer products.
シーズン5 SEASON FIVE
10/2020 - 04/2021
In Praise of Shadowsは、持続可能な行動様式への変化を促すことを目的としてデザインされた、 仮想の森林探索です。このプロジェクトでは、陰影のパラメータから森林の三次元モデルを推測する森林反射率研究に焦点を当てています。 このプラットフォームは、探索可能な世界中の森林の詳細なリポジトリとして、また、個人の二酸化炭素排出量を可視化するものとして機能します。
In Praise of Shadows is a virtual forest explorer that is designed to encourage sustainable behavior change. The project focuses on forest reflectance research, which uses shadow parameters to estimate 3D models of forests. The platform serves as a repository of detailed explorable forests across the globe, as well as a personal carbon footprint visualiser.
Birdseyeは、様々なストーリーを地理的なデータセットに結びつける、クラウドソースの情報プラットフォームです。 このプラットフォームでは、ユーザーが投稿を環境データと組み合わせることができます。 空間分析ツールへのアクセスを多くの人々に提供し、世界的な出来事、個人的な物語、環境変化との間の複雑な関係を個人が認識するための新たな方法を提案します。
Birdseye is a crowdsourced information platform that connects stories to geospatial datasets. The platform enables users to pair posts with environmental data, democratizing access to spatial analysis tools and offering alternative ways for individuals to perceive the complex relationships between global events, personal narratives, and environmental changes.
シーズン6 SEASON SIX
05/2021 - 09/2021
Mooshiは、人工鼻の技術を使って、消費者がより持続可能な買い物ができるように支援するシステムです。モノがどのように栽培され、 どこから来て、どのような影響を与えているのかを人々が理解することを可能にします。
Mooshi is a system that uses artificial nose technology to help consumers make more sustainable purchases. It empowers people to understand how things were grown, where they came from, and what their impact is.
Matraは、生きた細胞から機械部品を育成し、キーストーン種の生態系サービスを維持することができるバイオハイブリッドデバイスを作る提案です。 環境を乱すことなく気候変動の影響を緩和することができる、実験室で育てられる代替メカニズムを探求しています。
Matra is a proposal to grow mechanical components from living cells and assemble them into biohybrid devices that can maintain the ecosystem services of keystone species. It is an exploration of alternative, lab-grown mechanisms that can mitigate the effects of climate change without disturbing the environment.